「のまネコ」話つづき

前回の記事に対してご意見ご批判を寄せてくださった方への返答を行いたいと思います。


森の人さんへの返答(前回の記事のコメント欄から)

前回の記事のコメント欄にコメントを寄せてくださった森の人さんへの返答です。

>>アスキーアートの商業利用そのものを許さないという意見


1.この騒動以前にのまネコという名称は有名だったのですか?
 (C)のまネコ製作委員会、というのが出来るまで
 のまネコという名称を誰も知らなかったような。
みんなモナーだと思っていたはず。


2.それと商標登録される事によりモナーAAが使えなくなる
 可能性が出てきたので、大きく騒がれているのだと思います。


よって、MTVの時点で騒動にならなかったのは
ダブルスタンダードとは違うと思います。
一部過激な意見もありますが、
大半の2chネラーは
権利が侵害されるのと、無闇に権利を振りかざさない事を
よく理解した上での行動だと思います。

「「商品化すること」自体が批判対象であるとの意見について」では、それが「モナー」と呼称されるものであろうが「のまネコ」と呼称されるものであろうが、とにかく「ネット発の(特定権利者に拠らない)創作物を勝手に商品として売りだすのが悪だ!」と主張される方に対してのリジョインダーを行ったつもりだったのですが、森の人さんが言われているのは「モナー」を「のまネコ」という「別キャラクター」として売りだすことに怒りを表明している方の意見、ですよね?そうした方へのリジョインダーは前回の記事中では行っていないと思いましたが…。


1に関しては事実関係としてその通りだと思いますけれども、2についてはもしかして「商標登録によってavex社がアスキーアートについての権利を独占し、それによりモナーが使えなくなる」という、2ちゃんねるの一部で言われていた(ような気がする)主張のことを言われているのでしょうか?アレは単なる被害妄想だと思ったので、前回の記事中では触れなかったのですけど…。最近発表されたavex社の公式見解でも「皆様において「モナー」等の既存のアスキーアート・キャラクターを使用されることを何ら制限するものではございません」とコメントが出ているので、少なくとも現状では心配する必要のない事柄だと思いますよ。

今日のどうでもいいあれこれ世界は寒い)への返答

はてな揉め事マスターズの一人であるid:fake-jizoさんからコメントを頂きました。ありがとうございます。

うーんと、特に内容に対して反論は無いんだけどさ。そもそもこの件今頃騒いでいる所から見ても2ch側がavexから金ふんだくるために仕掛けた茶番にしか見えないんで*1あまり深入りする気自体がない。


それはいいとしてここでは2chが草の根的コミュニティみたいな感じで捉えられていて人工事実にも似たような記述があったんだけど*2、あれずっと最初から企業運営*3でしょ。東京アクセスとかもう覚えている人いないのかな、ってそんなわけはないだろうけれども。当初企業運営ということを隠して営業してたのをある人がすっぱ抜いて(一部で)話題になったじゃないか。その是非を今更問う気は全くないけれども、だから不特定多数が集まったコミュニティ内のオープンソース的な権利主体という考え方には違和感が。そのようなコミュニティがあることは事実としても、結局権利主体自体はあるんじゃないのかなーと。って私がこんなこと力説する必然性は全然ないんだけどな。

2ちゃんねる発足当初の状況や運営母体の変遷については、当時中学生だった*1僕如きが語れる事は何も無いので割愛させていただきたいのですけれども、2ちゃんねるが企業によって運営されていると言う事ぐらいは知識として存じてはいました。
ただ、今回の問題の争点となっているアスキーアートキャラクターの「モナー」とか「ギコ」とかは、(企業運営のコミュニティではない)完全な日本の草の根コミュニティである(ですよね?)あやしいわーるどで誕生したもので、しかもあやしいわーるどから2ちゃんねるに正式に移譲されたようなものではなく、前者のコミュニティから後者のコミュニティへ盗用される事で定着したものですから、(実際にそうであるかは別として)2ちゃんねるを「草の根的コミュニティ」と捉えた上で論じた方が問題が見えてきやすいかなあと考え、そのような記述の仕方をさせていただきました。


これは僕の個人的な考えで特に根拠はないのですけれども、id:number29さんによるエントリー「2chについて私が知っている二、三の(どーでもいい)事柄」にもありましたが、2ちゃんねるはあえて「企業⇔個人」の運営母体を曖昧にすることで一種の「草の根幻想」を生み出していて、(本当の草の根である)あやしいわーるどあめぞうからの盗用によってアスキーアート文化を2ちゃんねるに根付かせた人々は、そうしたコミュニティ幻想に(自覚的であれ非自覚的であれ)のっかった上でアスキーアートを用いてきたのだろうと思うので、本当に2ちゃんねるがそういうものであるかは別として、少なくとも2ちゃんねるユーザーの側から見た2ちゃんねるは(今も昔も)「草の根的なコミュニティ」であって、アスキーアートもそうした幻想の中で用いられる事で一種の共同幻想を強化する役割を果たしてきたのではないかと思います。これについては次のid:nekonekoさんへの返答でもう少し詳しく書くと思います。

私は直接的には全く関係ないが噂で聞いた話だと2chから端を発したflashの世界って現在商業化路線に向いているそうで、それはそれで私は一向に構わないつうかそんなことであれこれ言うほど若くはないのだけど*4、この件で「相応な対価」を支払うことが前例になっちゃうと今後困ることがあるんじゃないですかね。まあ「相応な対価」の額にも拠るだろうけど。

Flashはじめとするウェブアニメーションの商業化については、正直なところまだ行われはじめてから日が浅すぎて今後どのような展開をしていくかは読めないところがあるのですけれども、アスキーアートキャラクターを使用したウェブアニメーション作品の現状については、

  1. 既存のアニメーションのパロディ作品が主流であること(代表的な例では「2ちゃんねる大王」など)
  2. アスキーアートキャラクターの見た目上、対象年齢が少年以下向けの作品以外は作りにくい事
  3. 商業化に貪欲な人はわざわざ既存のアスキーアートキャラクターなど使わずオリジナルで勝負する傾向がある事

……などの理由から、それら作品の作者の側にそもそも商業化への意思が薄いので、今回の「マイヤヒー」のような「著作権違反のパロディ作品にも関わらず公式作品として認められた」特例的な一部の作品を除けば、ことさらに問題になるような事は少ないと思います。多分、ネットのキャラクターを使う以上はネットから出ていく事は出来ないし、そうした事をする必要もないという意識なのでしょう*2
ちなみに、23日のFlashイベント「flash★bomb'05 THE THIRD IMPACT」にはアスキーアートキャラクターを使用した作品も何点か出品されるらしいですが(まだラインナップの発表がないので本当かどうかは不明)、今回のイベントを主催している有限会社パズブロック西村氏を相談役に据えているような企業なんで、権利問題は心配ないようです。

ワレザーは「ファイルを広めたのは俺たちだから」と金銭を要求するので嫌い( ’-’)ノ双恋が来たので閉鎖しますマックスハー)への返答

あやしいわーるど住人であるid:nekonekoさんからコメントを頂きました。ありがとうございます。

 avex社は企業としてのモラルを守り、「のまネコ」の元ネタであるアスキーアートを提供した*8ネットコミュニティの代表者としての西村博之氏に相当な対価を与えるべきである

 こいつの屁理屈だとあめぞうあやしいわーるどにも相当の対価を与えるべきであるのに意図してか抜いていてせこい。唐辛子は韓国発祥ではないが韓国でキムチとして大量消費されてきた歴史があるので、大ヒットしたハバネロの使用料を韓国に支払うべき、ということになる。同族嫌悪というか、韓国のパクリネタにとやかく言えないよな連中も。

「それは屁理屈だ」と言う指摘に対して更に屁理屈を捏ねるようで恐縮なのですけれども、「「のまネコ」は果たしてオリジナルキャラクターと言えるのかについて」の項で述べたとおり、avex社は今回「のまネコ」を製作するに当たって、明らかに(あやしいわーるどあめぞうではなく)2ちゃんねるを参照して当該キャラクターを製作しているので、そうした意味では(nekonekoさんは皮肉として書かれているのだと思いますけれども)「のまネコの起源は2ちゃん」であると言ってしまっても間違いではないと思います。
ややこしいので問題点を整理して図示しますと、↓
急いで作ったんで図がチャチですいません
…のような感じで、「のまネコ」の原型となった「モナー」や「ギコ」などのアスキーアートは、あやしいわーるどあめぞう2ちゃんねるのような経緯を辿って(あやしいわーるどから直接2ちゃんねるに伝わったものもあるでしょうが)剽窃によって継承されてきたものであり、元々の発祥を辿ればあやしいわーるどに(対価を受け取る動機である)作品に関する諸権利が帰属することになるでしょうが、今回「のまネコ」を作るためにアスキーアート剽窃を行ったavex社は、状況証拠から見ておそらく「2ちゃんねる」以外のコミュニティは参照しておらず、よって「元ネタの提供者」と見なされるべきは2ちゃんねるのみなのではないか、と思ったが故に上記の結論を出したのです。まあ、nekonekoさんが仰られる通り論理的には我ながらかなり強引だと思いますし、実態は屁理屈に近いものかもしれませんけども…。

 また、コミュニティ幻想を未だに引きずっているのも辛い。創作したものがあったとして、それは参加しているみんなのものや運営者のものではなく、創作した人物が権利を有するブツ。権利関係は漫画・同人誌関係の住民比率が高いからか双葉の連中の方が一歩上で、OSキャラそれぞれの権利関係をしっかりさせていたからこそ石黒直樹を撃退できたのであって、盗用してきたキャラを盗用された2チャンコロは騒ぐことで問題を大きくして相手をびびらせようとすることしかできないのと対照的です。そんなんだからふたばの連中からも自称「2ちゃんねらー」*1はチャンコロ呼ばわりされるのです。

法律的には全く仰るとおりだと思いますけれども、今回僕は法律的なことには出来るだけ触れず、倫理的観点から問題を考えていきたいと考えていたので、運営者である西村氏に創作の権利が帰着するかのような書き方をしてしまったのですけれども、それについて法律的な根拠は何も無いです。故に、法律問題だったOSキャラ問題を引きあいに出したのはいささか軽率だったと思い、当該エントリーを修正しておきました。申し訳ありませんでした。


2ちゃんねるのコミュニティ幻想に関しては、本問題について考えている途中で思い当たったのですけれども、先ほどid:fake-jizoさんにご返答させて頂いた内容にも関連して、創作するものが「みんなのもの」だと(法律的な権利の問題ではなく)心理や倫理のレベルで錯覚しているために、今回のような問題が噴出するのではないかと。つまり、それが商業利用であれそうでないものであれ、「2ちゃんねる」と言うコミュニティの内部にいる「仲間」(「みんなのもの」の「みんな」に当たる存在の一人あるいは企業など)がそれを行う限りは「OK」で、今回のavex社のようにそれが完全に外部的な他者の行いになってしまうと、金銭問題とかに考慮せずとも全て「NG」と判断を下すような、ある程度巨大化したコミュニティにありがちな他者排除の原理*3が働いているのでは。


id:fake-jizoさんが「世界は寒い - コメント欄を受けて」で「それなのになんでネット通販の発表でここまで騒ぐのか?」と述べられていたり、id:doumotoさんが「光ちゃんステキ( ̄ー ̄)。 - ダブルスタンダード」で「AVEXが使うのは駄目で、個人の有志が使うのはOKなの?」と述べられているのは、2ちゃんねる外部にいる方の違和感の表明としてはもっともだと思うのですけれども、あそこにいる人達はそうした批判が聞こえないほどに「外部のだれか」が自分達の領域に手を延ばしてくることを恐れていて、それ故自分達に(内部的に)擦り寄ってくる、モナーを書いたステッカーを販売する「2ちゃんねらー」の人や、2ちゃんねるネタを嬉々として使うドワンゴのCMは許せるが、内部的なコミュニティで「モナー」として認識されていた存在を「のまネコ」に変更するという「外部化」を行ったavex社を許せないのではないか。…と、なんかエセ社会学みたいな事を書いてしまいましたけれども、nekonekoさんのご指摘のお陰で、何だかこの問題がよりクリアに見えてきたような気がします。


皆様、貴重なご意見の数々ありがとうございました。

*1:しかも2ちゃんねるどころかあやしいわーるども知らなかった(笑)

*2:アスキーアートを用いること自体が、2ちゃんねるのようなコミュニティ内部でのコミュニケーションを取ることを目的としての行為なのかもしれません

*3:例としては2ちゃんねるの住人が今まで韓国に向けて行っていたような